Pages

Minggu, 18 April 2010

時の表現(テンス・アスペクト)

時の表現dibagi menjadi dua.

.テンス menerangkan keadaan dimasa lampau, kini, dan masa depan.

.アスペクト:表現 yang menerangkan berbagai macam situasi dari suatu tahap permulaan dalam suatu kegiatan dan fungsi dari kegiatan tersebut.

1. テンスの種類

a. テンス yang berupa predikat yang menerangkan keadaan.

例えば: 教室の中に先生がいる。

この食べ物は辛い。

この町はにぎやかだ。

テンスbentuk ini biasanya digunakan pada masa kini (present) karena predikatnya menggunakan bentuk kamus (辞書形), ikeyoushi (イ形容詞) menggunakan bentuk “i” dan nakeyoushi (ナ形容詞) serta meishi (名詞)menggukan bentuk “da”.

Contoh kalimat lampau:

先週兄はジャカルタへきた。

昨日のすしはおいしかった。

b. テンス yang berupa predikat yang menerangkan suatu peristiwa.

例えば: 来年父は日本へいく。

後で歯をみがく。

c. テンスyang menerangkan kebiasaan, perbuatan yang dilakukan berulang-ulang.

例えば 私は毎日九時に寝ます。

二年に二回文化祭がある。

先月は毎日雨が降った。(contoh kalimat ini menerangkan kejadian terus menerus di masa lampau tetapi di masa kini sudah tidak terjadi lagi.)

d. Selain bentuk-bentuk diatas, terdapat bentuk lain yang menggunakan bentuk “ta”.

例えば :机の上に山田さんの無くなった本があった。(発見yang artinya penemuan.

セミナールは九時まででしたね。(かくにんyang artinya perjanjian.

明るいから電気を消した。(めいれいyang artinya perintah.

e. 複文のテンス(kalimat majemuk

例えば 映画館で映画を見る前に切符を買います。

洗濯した後で掃除します。

· 静的動詞現在形〔辞書形+あいだに/あいだ/うちに

例:ベトナムにいるあいだに、買い物したい。

· 動的動詞テイル形+あいだに/あいだ/うちに

例:テレビを見ているあいだに、赤ちゃんが泣いた。

· 動的述語現在形〔辞書形〕+~と同時に/~やいなや/~とともに

例:朝になるとともに明るくなってきた。

· 動的述語過去形(タ形)+まま/ままで

例:テレビをつけたまま、寝てしまった。

2. アスペクト

a. ている

動詞の種類

動詞の例

静的な動詞

状態動詞

ある、いる

ふつう (~ている)形はない

形容詞的動詞

そびえる、すぐれる、まがる、とがる

ふつう (~ている)形で使われ、形や状態を説明する。形容詞的な使い方

動的な動詞

継続動詞

書く、読む、食べる、歩く、ふる、ふく

ふつう (~ている)形は動作

作用の進行をあらわす

着る、はく、かぶる

瞬間動詞

ふつう (~ている)形は動作

作用の結果の状態を表す

死ぬ、消える、起きる、すわる、けっこんする

1. Tindakan, aktifitas yang dilakukan secara terus menerus.

Contoh : 今雪が降っている。

アリさんは図書室で宿題をやっています。

2. Menerangkan keadaan sebagai hasil dari perbuatan yang tersisa (瞬間動詞テ形+いる)

Contoh 田中さんはすわっている。 

  赤ちゃんは寝ている。

3. Menerangkan kebiasaan yang berkelanjutan

Contoh: 月曜日にはいつも4時に起きている。

私は毎晩果物を食べている。

4. Menunjukkan pengalaman dan rekor.

Contoh : 山田さんは5年前にアメリカへ一度行っている。

あの人は前にも同じような小説を書いている。

毎年がんで何万人も人が死んでいる。

b. ~てある 〔動作をあらわす動詞のテ形+ある〕

例: 電気が消してある。

ドアが閉めてある。

c. ~ておく

例: ここにパソコンをおいておくから、いつでも使ってください。

母が来るから、おかしを作っておきます。

d. ~てしまう

1. Kesimpulan

例:お客さんはみんなもうたべてしまった。

2. Menerangkan sebuah prediksi, harapan, dan antisipasi.

例:うつかりして電車の中にかばんを忘れてしまった。

e. ~ていく

例:昼ごはんを食べて行きなさい

f. ~てくる

例:タバコを買ってきてください。/学校までタクシーに乗ってきた。

g. ~だす、~かける、~はじめる

.「~だす」

例:子供が急に泣きだした。

.「~はじまる」

例:学生にご飯を食べ始また。

.「~かける」

例:ご飯を食べかけると、電話がなった。

h. ~つづける

例:山田さんは3時間も歩きつづけた。

i. ~おえる、~おわる、~やむ

例:やっと本を読み終わった。

j. ~ところだ、~ばかりだ

例:ちょうど出かけるところだ。

Tidak ada komentar:

Posting Komentar